konaxyzのブログ

本のおすすめなどをしていきたいです(仮)

俳句に新風が吹くとき 芥川龍之介から寺山修司へ』川名大著(文學の森)を読んだ

前エントリ、前々エントリに比べて、かなりしっかりした俳句評論だった。著者は俳人で研究者らしい。

タイトル通り、どちらかというと俳句史における傍流の俳人を扱った著書。前著に『挑発する俳句 癒やす俳句』という本があるようで、そちらではわりと本流の俳人を扱っている。今度読んでみるつもり。

きわめて精緻な評論という印象。他にも俳句評論(めいた文章)をいくつか読んでみたけど、生半可な書き方ではどうしても印象論に留まってしまいがちなところがある。そんな中、この著者はそれらの文章から一線を画しているように感じた。

個人的に感じたこととしては、俳句というのは短い分インターテクスト性みたいなのが分かりやすくでるのだなあということ。当然といえば当然か。「一文字違えば別の句」と言われるだけある。

極端に短い表現だからこそ生まれる特質。あとがきから印象的だった文を引用する。

曰く、「俳句は瞬間を切取る詩だ」「眼前直覚だ」「日常の些事を掬いあげる大人の文学だ」。これらの言説の背後には、芭蕉の「物の見えたる光」や山本健吉の「時間性の抹殺」や虚子の「花鳥諷詠」などへの誤解があろう。「物の見えたる光」とは斬新で豊かな詩的言語空間の出現に直結するユーレカであり、「時間性の抹殺」とは短小な形式が豊かな時空間を生み出す切れに基づいた重層的な奇形の言語構造であり、「花鳥諷詠」とは現象の奥に自然の摂理を見出すもの。したがって、俳句とは短小ゆえに象徴的に豊かな詩的時空間を生成する逆説的なもの。シャッターチャンスとばかりデジカメでパチパチ撮るようなものではない。彼らは、「写生」や「今・ここ・われ」の超克という尾形仂氏の現代俳句の未来への遺言的言説をも元の木阿弥にした。